平成24年度 トピックス

過去のトピックスです

 最新のトピックスはこちら

平成24年度 卒業式・祝賀会(2013年3月15日)

  •  急に暖かくなり、春の香りが感じられる晴れやかな日に、卒業式が行われました。
     授業・実習に必死に取り組んだ卒業生の気持ちもまた、晴々としたものだったのではないでしょうか。 それぞれの道に進み、越えなければならない壁に当たっても、ここでの頑張りがバネとなり、きっと飛び越えられるでしょう。
    卒研式
    卒研式
    卒研式
    祝賀会
    祝賀会
    祝賀会

学会発表(2013年3月8日)

  •  平成25年(2013年)3月8日(金)、日本機械学会北陸信越支部主催の「第42回学生員卒業研究発表会」が 福井大学文京キャンパスにおいて開催されました。本科からも制御技術科2年生3名(手塚研究室)が発表を行いました。
     発表タイトルは以下の3件です(○が発表者)。

     ・電解水を用いた加湿空気清浄機の開発 〜循環水のスケール成分の除去とオゾン水による殺菌〜
      /○宮川 昂也(制御2年)、手塚 佳夫(制御技術科教授)南 正良(ミュウテック)

     ・LabVIEWによるPLCシミュレータの開発
      /○林 明樹(制御2年)、手塚 佳夫(制御技術科教授)轟 修平(匠電舎)

     ・ベッド上の人の安否確認システムの開発 〜ZigBee無線による遠隔モニタリングシステムの検討〜
      /○中澤 祐貴(制御2年)、手塚 佳夫(制御技術科教授)、御子柴 孝(スマートセンサーテクノロジー)

     各人ともはじめての校外での発表会とあって最初は緊張した面持ちで臨んでいましたが、 この一年間頑張って研究と発表準備を進めてきた努力の甲斐もあり、 最後には自信に満ちた面持ちとなっていました。
     この様な大勢の前で発表する研究発表会への参加は貴重な経験・財産となり、 これから社会に出ていく彼らにとってきっと大いに役に立つことでしょう。
    学会発表
    学会発表
    学会発表
    学会発表

平成24年度 卒業研究発表会(2013年2月22日)

  •  2年生が各々のテーマに沿って取り組んできた卒業研究の成果を、一人ひとりがプレゼンテーション形式で発表する場が、 卒業研究発表会です。今年度は2013年2月22日(金)に行われました。
     旋盤やマシニングセンタによる加工、PLCによるシーケンス制御やC言語によるマイコンプログラミング、 3次元CADによる設計や3次元プリンタによる造形など、これまで学んできた知識・技術・技能の集大成がこの場で披露されます。
     ギリギリまで装置の調整やデータ取りを行ったり、時間を計りながら発表の練習を繰り返したりと、事前準備に取り組む姿は真剣そのもの。 その甲斐あって、堂々とした立派な発表でした。若干、思いもよらぬ質問に戸惑った人もいましたが、良い経験だったのではないでしょうか。
     今後社会人として、高度な技術や知識を身に付け、さらに自分の活動を誰かに伝える大切さを学んだと思います。
    卒研発表
    卒研発表
    卒研発表
    卒研発表
    卒研発表
    卒研発表
    集合写真

卒業研究 中間発表会(2012年11月21日)

  •  制御技術科では、1年生の後期後半から研究室配属を行い、2年生になると本格的に個々のテーマに取り組みます。 そして卒業までに一定の成果をまとめ、発表・卒論執筆を行います。
     中間発表会では、進捗状況や現時点での結果を報告し、これからの課題や目標を表明することで、 その目的や方法といった内容について聴講者からチェックを受け、今後の活動へのヒントを得ることを目的としています。 また、プレゼンテーション形式での発表を個々に行う訓練の場でもあります。
     今後の研究テーマ選定の参考となるように1年生も聴講しますが、鋭い質問や予想外の質問等で積極的に質疑に参加してくれたため、 1、2年生双方にとって有意義な発表会となったと思います。
    中間発表
    中間発表
    中間発表
    中間発表
    中間発表
    中間発表

制御技術科教員研究発表会(2012年11月7日、14日)

  •  制御技術科に所属する教員が、研究や教材開発・学外活動等、普段の授業・実習以外での活動を全学生に報告する発表会を、 2回にわたって行いました。その目的は、卒業研究として学生とともに進めるテーマや企業との共同研究といった内容を学生に紹介したり、 プレゼンテーションとしての発表手法を学生に伝える意図もあります。
     直接関係のある制御技術科の学生だけでなく、他の学科の学生も興味深そうに聴講していました。
    教員発表
    教員発表
    教員発表

校外研修(県内、東京)(2012年11月1日〜2日)

  •  本校では1年生時に、学習内容への理解を深め、また将来の就職に向けて見聞を広めることを目的に、 学科に関連する企業や施設などを見学する研修旅行を実施しています。
     制御技術科は機械系ということで、生産技術科と合同で実施しました。 見学先は、県内で自動車関連部品などを高度な鋳造技術で生産している森川産業株式会社、 航空関連を中心に研究や技術開発を行っているJAXA調布航空宇宙センター、 工作機械や工具など加工関連企業が一堂に会した展示会、日本国際工作機械見本市(JIMTOF)です。
     生産現場から、先端技術を開発している研究施設、そして生産を支える加工関連企業の新製品を披露する場まで、 バラエティに富んだ訪問先でしたが、機械系のものづくりに関連するテーマであったため、 学生たちも関心を持って見学や質問をしていました。
    校外研修
    校外研修
    校外研修
    校外研修
    校外研修
    校外研修
    校外研修
    校外研修
    校外研修

技能五輪全国大会 見学(2012年10月27日)

  •  若手技能者が日頃の仕事や訓練を通じて身に付けたスキルによって競う競技会が、技能五輪です。 今年は全国大会が長野県を会場に開催され、本校では各学科ごとに関連のある競技会場への見学バスツアーを実施しました。
     制御技術科では、諏訪会場と松本会場(松本市総合体育館)での競技を見学しました。特に松本会場では、 制御技術科卒業生が選手として就職先の企業から出場して活躍している姿を間近に見るなど、 同年代の選手たちや先輩の真剣な姿に見入っていました。
    技能五輪見学
    技能五輪見学
    技能五輪見学

光陵祭(学園祭)(2012年10月13日)

  •  学園祭2日目は、イベント中心の光陵祭です。ここ数年は上田女子短期大学と同じ日程で合同企画を行っていましたが、 今年は別日程での開催となりました。
     各クラスが屋台を出し合いお互いの料理を食べたり、早食い競争などの野外企画のあと、講堂でののど自慢やバンド演奏、 抽選会で盛り上がりました。のど自慢大会では、飛び入り参加の女短の学生さんグループになぜか本校の学生が一人乱入して、 AKB48を披露して大盛り上がり。楽しい学園祭となりました。
    準備中
    オープニング
    フランクフルト焼いてます
    ドリンク配布
    焼き方、上達
    早食い1年生
    早食い2年生
    箱の中身は?
    ゴミの始末もしっかり!
    のど自慢
    のど自慢
    バンド演奏
    抽選会
    抽選会
    抽選会

秋季球技大会(2012年10月12日)

  •  10月12日、学園祭の一環として体育祭(秋季球技大会)を上田市自然運動公園にて行いました。 種目はソフトボール、フットサル、バドミントン、卓球で、各学年ごとに総合順位を競いました。
     さわやかな秋の気候のもと熱い戦いが繰り広げられ、制御技術科は1、2年生ともに準優勝という惜しい結果となりましたが、 晴々とした表情に満足感がうかがえました。
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭
    体育祭

2012 Ene-1 GP SUZUKA KV-40チャレンジ全国大会(2012年8月5日)

  •  6月4日の試走会に参加した手作りEVカーの競技会「2012 Ene-1 GP SUZUKA KV-40チャレンジ全国大会」が、 8月5日に鈴鹿サーキットを舞台に開催され、制御技術科の学生が挑戦しました。
     試走会で判明した課題を解決すべく電源電圧を3段階に変更可能とし、配線の引き直しやモータの改造など省電力・走行性能にかかわる改良を行い、 さらにフルカバータイプのカウルを新たに製作して大会に臨みました。
     こうした改良により、試走会では2周走り切れなかったコースをあと少しで3周目完走というところまで走ることができました。 一方、タイムも試走会より3分の2ほどに短縮はしましたが、トップチームとの差を考えますと改良の余地がずいぶんと残されているようです。
     今回参加したクラスは、参加台数の少ないKV-2クラスの大学・高専・専門学校の部門(KV-2b)だったため、 幸運にもこのクラスでトップの成績となり、KV-2bクラス1位を受賞することができました。 今後は総合成績でも上位入賞できるよう改良を行い、その成果を先輩から後輩に託してもらいたいと思います。
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP
    Ene-1GP

夏のオープンキャンパス(第2回オープンキャンパス)を開催(2012年7月21日)

  •  7月21日(土)に、今年度の第2回オープンキャンパスを開催しました。
     夏開催のこのオープンキャンパスでは、本校の学生が説明員となり、 卒業研究で製作したものや実際に実習で用いる機材を実演したり、 各学科の学習内容を短時間で感じてもらえるように体験授業も行います。

     制御技術科では、FAシステムを動かすリレーやPLCを用いた、リレーシーケンスを体験していただきました。 機材の数や時間が限られていたため、多少ご不便があったかもしれませんが、 制御技術科で学ぶ内容の一端を知っていただけたのではないでしょうか。
     他にも、福祉機器やマイコンを使ったロボット、各種センサとモータをパソコンに接続したゲームなど、 電子機器とメカをコントローラで融合させる制御技術科ならではの展示物をご覧頂きました。 今後の進路決定のご参考にしていただければと思います。
     第3回オープンキャンパスは、9月8日(土)です。また、開校日であれば、いつでも見学していただけます。 その際は、念のためあらかじめご連絡ください。
    オープンキャンパス
    オープンキャンパス
    オープンキャンパス

2012 Ene-1 GP SUZUKA KV-40チャレンジ試走会(2012年6月4日)

  •  市販の充電式電池をエネルギー源とする手作りEVカーで、その性能とドライビングテクニックを競うレースが、 「Ene-1 GP SUZUKA KV-40チャレンジ」です。制御技術科では昨年の第1回大会から参加しています。
     舞台となる鈴鹿サーキットは、日本を代表する国際レーシングコースであり、 アップダウンやコーナー半径が変わる複合コーナーも多い、テクニカルなコースです。 したがって、車両性能だけでなくコース走行の経験もとても大事です。この競技会では事前に試走会があり、 貴重なコース走行経験と車両の性能確認のために、今年のメンバーが参加しました。
     昨年の車両では、駆動力不足のために最大の登り勾配を越えることができませんでしたが、 登坂力を重視して駆動系を見直した結果、最大の登り勾配を越えてコース1周を走り切ることができました。 GPSデータロガーによる測定結果から、最高速度はスプーンカーブ後の下り最大勾配で記録した48km/hでした。
     一方で今回の試走会参加により、電力消費と周回タイムに課題があることが判明しましたので、 8月の本大会に向けて改良を行っていきます。
    試走会
    試走会
    試走会
    試走会
    試走会
    試走会
    試走会
    試走会
    試走会

校内球技大会(2012年5月25日)

  •  学生自治会主催の校内球技大会を、学校近くの上田市自然運動公園にて行い、制御技術科は2年生の部総合優勝、1年生の部総合準優勝でした。
     競技は、ソフトボール、バスケットボール、バドミントン、卓球の4種目。学年別に、各学科対抗で競技を行い、順位を競いました。 学科の教員も一緒に競技に参加して交流するなど、学生・教員ともども、普段とは別の表情を見せていました。
    球技大会
    球技大会
    球技大会
    球技大会
    球技大会
    球技大会
    球技大会
    球技大会
    球技大会

制御技術科 新入生歓迎会(2012年4月28日)

  •  例年より遅めだった桜もピークを過ぎ、初夏の陽気も感じる連休初日に、2年生主催で新入生歓迎バーベキューパーティを開催しました。
     学科単位で授業・実習を行うため、クラス内での結びつきとともに、アドバイスしてくれる先輩との関係も大切です。 これを機会に、新入生は先輩との距離感を縮めることができたのではないでしょうか。
    歓迎会
    歓迎会
    歓迎会
    歓迎会
    歓迎会
    歓迎会

入学式(2012年4月10日)

  •  新たなメンバーが制御技術科に加わりました。
     ようやく春の暖かさが感じられるようになったさわやかな春の日に、さわやかな新入生たちが入学しました。 受付時は硬い表情でしたが、入学式が終わると緊張が緩んだようで、笑顔を見せていました。 式が終わり、記念写真の撮影後、教科書を購入するころには、学生同士メールアドレスを交換する姿も。
     さあ、新しい生活のスタートです。
    入学式
    入学式
    入学式
    入学式
    入学式
    入学式
    校内見学
    校内見学
    校内見学