〔在職者向け〕 スキルアップ講座のご案内
スキルアップ講座とは
県内中小企業の技術・技能向上を目的とした、工科短期大学校が開催する、在職者のための講座です。
企業ニーズに対応した講座を計画、開催しています。
令和4年度(2022年度)スキルアップ講座一覧
No. | 講座名 | 定員 | 日数 | 実施予定日 |
---|---|---|---|---|
1 | アナログ電子回路(初級編) | 10 | 2 | 7月6日(水)、7日(木) |
2 | アナログ電子回路(中級編) | 10 | 2 | 7月27日(水)、28日(木) |
3 | 機械技術者のための幾何公差セミナー | 10 | 2 |
7月28日(木)、29日(金) |
4 | 空気圧機器と基本回路講習会 | 10 | 2 | 8月1日(月)、2日(火) |
5 | IoTで変わる製造現場(基礎編) | 10 | 3 |
10月7日(金)、21日(金)、28日(金) |
6 | IoTで変わる製造現場(応用編) | 10 | 3 |
12月2日(金)、16日(金)、23日(金) |
7 | NC旋盤基礎編講座 | 6 | 2 | 12月 |
8 | データサイエンス基礎講座【新規】 | 10 | 2 | R5年1月 |
9 | 10 | 3 | R5年2月下旬~3月上旬 | |
10 | 10 | 3 | R5年3月1日(水)~3日(金) | |
11 | 10 | 2 | R5年3月2日(木)、3日(金) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座1
アナログ電子回路(初級編)
本セミナーでは、アナログ電子回路のうち、トランジスタ回路の基礎と評価のための測定器の使い方について、座学と実習により学習します。アナログ電子回路の初心者でも大丈夫です。 詳細は「開催案内1」をご覧ください。
期 日 | 7月6日(水)、7月7日(木) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・アナログ電子回路の基礎を学びたい方 ・トランジスタ回路の基礎を学びたい方 ・測定器の使い方を学びたい方 |
受 講 料 | 4,400円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 定員に達したので募集を中止しました |
申込期限 | 定員に達したので募集を中止しました |
開催案内1 申込書(word)1 申込書(pdf)1 日程表1
産業人材カレッジ スキルアップ講座2
アナログ電子回路(中級編)
本セミナーでは、アナログ電子回路のうち、オペアンプを用いた電子回路の基礎について、座学と実習を行います。「アナログ電子回路(初級編)」に続いて行う内容となっています。 詳細は「開催案内2」をご覧ください。
期 日 | 7月27日(水)、7月28日(木) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・オペアンプを用いた電子回路の基礎を学びたい方 ・電気・電子回路の基礎をある程度、理解している人 |
受 講 料 | 4,400円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 定員に達したので募集を中止しました |
申込期限 | 定員に達したので募集を中止しました |
開催案内2 申込書(word)2 申込書(pdf)2 日程表2
産業人材カレッジ スキルアップ講座3
機械技術者のための幾何公差セミナー
機械設計者・生産技術者の皆さん、設計・製造のグローバル化が進む中、「幾何公差」を適切に使いこなすことが必須となってきています。 図面に記入はしても、それが本当に正しく効果的でしょうか。図面が曖昧になっていませんか。 本セミナーでは、幾何公差方式・最大実体公差方式、及びその関連方式について、基本から図面への適切な使用にいたるまでを分かりやすく解説し、その結果、図面の曖昧さに起因する種々の無駄を排除し、生産コストを低減した品質の高い設計に繋がる技術を習得します。 詳細は「1.開催のお知らせ」をご参考ください。
期 日 | 7月28日(木)、7月29日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・機械設計・生産技術関連業務に従事している方 ・幾何公差の基礎知識を有する方(中堅技術者) |
受 講 料 | 8,100円(税込) 別途、テキスト代 3,300円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 申込書を記入し、工科短期大学校(事務局)へFAXかE-mailで申し込んでください。 |
申込期限 | 令和4年7月7日(木) |
1.開催のお知らせ 2.申込書(pdf) 2.申込書(word) 3.日程表
産業人材カレッジ スキルアップ講座4
空気圧機器と基本回路講習会
生産工程を自動化するために必要な空気圧機器や空気圧回路など空気圧技術の基礎を学びます。空気の性質から学び、空気圧システムを構成するコンプレッサー・レギュレータ・エアバルブ・エアシリンダなどの空気圧機器の働きや種類さらには空気圧の基本回路などを実習装置も使って学びます。詳細は「講座4開催のお知らせ(空気圧)」をご参考ください。
期 日 | 8月1日(月)、8月2日(火) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・空気圧装置による自動化技術の基礎を学びたい方 (空気圧の基礎から学ぶので新入社員など経験の浅い方でも参加できます) |
受 講 料 | 4,400円(税込) 別途、テキスト代1,300円・機械代金500円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 定員に達したので募集を中止しました |
申込期限 | 定員に達したので募集を中止しました |
講座4 開催のお知らせ(空気圧) 講座4 申込書(空気圧) 講座4 申込書(空気圧) 講座4 日程表(空気圧)
産業人材カレッジ スキルアップ講座5
IoTで変わる製造現場(基礎編)
近年注目を集めているIoTについて、応用編(12月開催)と併せてその基礎的な考え方と技術を学習します。講座では、IoT端末として有望視されているRaspberry Piを教材に、OSのインストール方法と簡単なセンサーの接続方法を実習形式で学びます。詳細は「開催案内5」(令和3年度版)をご参考ください。
期 日 | 10月7日(金)、21日(金)、28日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・IoTの基礎を学びたい方 ・Raspberry Piの基礎を学びたい方 ・Windows、電子回路の知識を有している方 |
受 講 料 | 12,100円(税込) |
実習端末経費 |
40,000円程度(Raspberry Pi) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座6
IoTで変わる製造現場(応用編)
本セミナーでは、『IoTで変わる製造現場(基礎編)』(10月開催)を受講された方(同等の知識・技術を有する方も含む)を対象に、センサーを接続したRaspberry PiをIoT端末化し、さらにセンシングしたデータをクラウドへ集積して可視化する手順を実習します。また、製造現場におけるIoTによる改善例なども学びます。詳細は「開催案内6」(令和3年度版)をご参考ください。
期 日 | 12月2日(金)、16日(金)、23日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・IoTの基礎知識、Raspberry Piの基礎知識を有する方で IoTの応用を学びたい方 ・IoTを利用して業務の効率化を図りたい方 ・Windows、Linux、電子回路の基本的な知識・技術を有している方 |
受 講 料 | 12,100円(税込) |
実習端末経費 | 40,000円 程度(基礎編を受講された方) 60,000円 程度(応用編のみを受講される方) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座7
NC旋盤基礎編講座
本セミナーでは、森精機のNC旋盤NY2000を用いて、NC旋盤の操作法とプログラミングの基礎について学習します。詳細は「開催案内7」(令和3年度版)をご参考ください。
期 日 |
12月 2日間 |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・NC旋盤について基礎を学びたい方 (基礎について学ぶので新入社員など経験の浅い方でも参加できます) ・技能検定3級程度 |
受 講 料 | 6,900円(税込) |
テキスト代 | 1,000円程度 |
定 員 |
6名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座8
データサイエンス基礎講座 【新規】
IoTを活用したデータの取得や機械学習によるデータの活用に積極的な企業が増えています。
しかし、データを有効に活用するためにはデータの中に埋もれている情報や特徴量を見つける必要があります。このような、有益な特徴を見つける試みがデータサイエンスになります。本セミナーでは活用事例を紹介しながらデータサイエンスの役割や導入する際に注意することについて解説します。
また、簡単な分析プログラムによるデータ分析の手順や手法を紹介します。
期 日 | 1月 2日間 |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・データサイエンスに興味のある方 ・データサイエンスの導入を検討している方 ・IoTや機械学習を効果的に利用したい方 |
受 講 料 | 6,900円(税込) |
テキスト代 | 未定 |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座9
機械技術者のための機械製図(基礎講座)
図面は万国共通の工業上の言語で、図面が技術の進歩に大きく寄与しており、製図の重要性は図り知れないものがあります。本研修にて、機械製図に関する基礎知識・技能を習得するとともに、作図演習を通して図面を正しく明瞭に迅速に作成できるよう懇切丁寧に指導します。 詳細は「開催案内9」(令和3年度版)をご参考ください。
期 日 | 令和5年2月下旬~3月上旬 3日間 |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | 機械製図の基礎知識を身につけたい方 |
受 講料 | 10,400円(税込) |
テキスト代 | 4,000円程度(税込、セミナー初日に販売します) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座10
シーケンサ基礎プログラミング講座
企業内の自動化におけるシーケンサ制御技術のプログラム開発方法の基礎を学びます。 シーケンス制御の基礎から始め、各種基本回路の動作及び統合プログラミングツール を用いた基本回路のプログラムを習得します。実習教材はシリーズを使用します。 詳細は「開催案内10」(令和3年度版)をご参考ください。
期 日 | 令和5年3月1日(水)~3日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | シーケンス制御について基礎を学びたい方(シーケンサの基礎から学ぶので新入社員など経験の浅い方でも参加できます) |
受 講 料 | 10,400円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座11
CAMシステムによるツールパス作成と加工講座【新規】
MasterCAMを使って2次元ツールパス及び3次元ツールパスを作成し、森精機のマシニングセンターNVX5080Ⅱで加工します。
期 日 | 令和5年3月2日(木)、3日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 |
・CAM導入を考えている企業 |
受 講 料 | 3,700円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |