〔在職者向け〕 スキルアップ講座のご案内
スキルアップ講座とは
県内中小企業の技術・技能向上を目的とした、工科短期大学校が開催する、在職者のための講座です。
企業ニーズに対応した講座を計画、開催しています。
令和5年度(2023年度)スキルアップ講座一覧
No. | 講座名 | 定員 | 日数 | 実施予定日 |
---|---|---|---|---|
1 | アナログ電子回路(初級編) | 10 | 2 | 7月5日(水)、6日(木) 【受付終了】 |
2 | アナログ電子回路(中級編) | 10 | 2 | 7月26日(水)、27日(木) 【受付終了】 |
3 | 機械技術者のための幾何公差セミナー | 10 | 2 | 8月3日(木)、4日(金) 【受付終了】 |
4 | 空気圧機器と基本回路講習会 | 12 | 2 | 7月31日(月)、8月1日(火) 【受付終了】 |
5 | 製造業におけるIoTシステム構築の基礎【新規】 | 10 | 3 | 10月20日(金)、27日(金)、11月10日(金)【受付終了】 |
6 | 人材確保におけるリモート環境活用のノウハウ【新規】 | 10 | 3 |
12月1日(金)、15日(金)、22日(金) 【受付終了】 |
7 | NC旋盤基礎編講座 | 6 | 2 | 12月22日(金)、25日(月)【受付終了】 |
8 | データサイエンス基礎講座 | 10 | 2 | R6年2月9日(金)、16日(金) |
9 | 機械技術者のための機械製図(基礎講座) | 10 | 3 | R6年2月、3月 |
10 | シーケンサ基礎プログラミング講座(デジタル分野) | 10 | 3 |
R6年3月13日(水)、14日(木)、15日(金) |
11 | CAMシステムによるツールパス作成と加工講座(応用編) | 10 | 2 | R6年3月上旬 |
産業人材カレッジ スキルアップ講座1
アナログ電子回路(初級編)
本セミナーでは、アナログ電子回路のうち、トランジスタ回路の基礎と評価のための測定器の使い方について、座学と実習により学習します。アナログ電子回路の初心者でも大丈夫です。 詳細は「開催のお知らせ(アナログ初級)」をご覧ください。
期 日 | 7月5日(水)、7月6日(木) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・アナログ電子回路の基礎を学びたい方 ・トランジスタ回路の基礎を学びたい方 ・測定器の使い方を学びたい方 |
受 講 料 | 4,400円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 定員に達したので募集を中止しました |
申込期限 | 定員に達したので募集を中止しました |
開催のお知らせ(アナログ初級) 日程表(アナログ初級) 申込書pdf 申込書word
産業人材カレッジ スキルアップ講座2
アナログ電子回路(中級編)
本セミナーでは、アナログ電子回路のうち、オペアンプを用いた電子回路の基礎について、座学と実習を行います。「アナログ電子回路(初級編)」に続いて行う内容となっています。 詳細は「開催案内2」(前年度版)をご参考ください。
期 日 | 7月26日(水)、7月27日(木) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・オペアンプを用いた電子回路の基礎を学びたい方 ・電気・電子回路の基礎をある程度、理解している人 |
受 講 料 | 4,400円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 定員に達したので募集を中止しました |
申込期限 | 定員に達したので募集を中止しました |
開催のお知らせ(アナログ中級) 日程表(アナログ中級編) 申込書word(アナログ中級) 申込書pdf(アナログ中級編)
産業人材カレッジ スキルアップ講座3
機械技術者のための幾何公差セミナー
機械設計者や生産技術者が扱う、機械図面上で必要とされる幾何公差方式・最大実体公差方式及びその関連方式について、基本から図面への適切な使用にいたるまでを解りやすく解説し、その結果図面の曖昧さに起因する種々の無駄を排除し、生産コストを低減した品質の高い設計につながる技術を習得します。
期 日 | 8月3日(木)、8月4日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・機械設計・生産技術関連業務に従事している方 ・幾何公差の基礎知識を有する方(中堅技術者) |
受 講 料 | 8,100円(税込) 別途、テキスト代 3,300円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 受付を終了しました |
申込期限 | 受付を終了しました |
1.開催のお知らせ(幾何公差) 2.日程表(幾何公差) 3.申込書pdf 4.申込書word
産業人材カレッジ スキルアップ講座4
空気圧機器と基本回路講習会
生産工程を自動化するために必要な、空気圧機器や空気圧回路など空気圧技術の基礎を学びます。空気の性質から学び、空気圧システムを構成するコンプレッサー・レギュレータ・エアバルブ・エアシリンダなどの空気圧機器の働きや種類さらには空気圧の基本回路などを実習装置も使って学びます。
期 日 | 7月31日(月)、8月1日(火) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・空気圧装置による自動化技術の基礎を学びたい方 (空気圧の基礎から学ぶので新入社員など経験の浅い方でも参加できます) |
受 講 料 |
4,400円(税込) 別途、テキスト代1,500円・機械代金500円(税込) |
定 員 | 12名 |
申込方法 | 受付を終了しました |
申込期限 | 受付を終了しました |
1.開催のお知らせ(空気圧) 2.日程表(空気圧) 3.申込書pdf 4.申込書word
産業人材カレッジ スキルアップ講座5
製造業におけるIoTシステム構築の基礎【新規】
IoTシステムの構築について、その基本的な考え方と技術を習得します。IoT端末としてRaspberry Piを教材とし、ビジュアルプログラミングをベースとした開発環境で、センサとの接続やクラウドサービスを利用したAIとの連携など、基礎と簡単な応用を実習形式で学びます。
期 日 | 10月20日(金)、27日(金)、11月10日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 |
・IoTに興味があり体験してみたい方 |
受 講 料 | 10,400円(税込) |
実習端末経費 |
10,000円(税込、クラウド利用料) |
定 員 | 10名 |
申込方法 |
受付を終了しました |
申込期限 | 受付を終了しました |
開催のお知らせ(IoT構築基礎) 日程表(IoT構築基礎) 申込書(IoT構築基礎)pdf 申込書(IoT構築基礎)word
産業人材カレッジ スキルアップ講座6
人材確保におけるリモート環境活用のノウハウ【新規】
コロナ禍で一気に広がりを見せたリモートによる採用活動ですが、コロナ禍以降もその特徴を活かして活用を続ける企業が増えています。そこで本講座では、Zoom等を使った採用活動におけるリモート環境ならではの環境構築とコンテンツ作成についてのノウハウを、実習をとおして習得します。
期 日 | 12月1日(金)、15日(金)、22日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・採用活用にリモート環境をお使いの人事担当者 ・リモート環境での採用活動を、より効果的にしたい人事担当者 ・より効果的な人材確保について検討されている方 |
受 講 料 | 10,400円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | 受付を終了しました |
申込期限 | 受付を終了しました |
開催のお知らせ(リモート環境活用) 日程表(リモート環境活用) 申込書 pdf 申込書 Word
産業人材カレッジ スキルアップ講座7
NC旋盤基礎編講座
森精機のNC2000を用いて、NC旋盤の操作法とプログラミングの基礎について学習します。
期 日 |
12月22日(金)、12月25日(月) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・NC旋盤について基礎を学びたい方 (基礎について学ぶので新入社員など経験の浅い方でも参加できます) ・技能検定3級程度 |
受 講 料 | 6,900円(税込) |
テキスト代 | 1,100円(税込) |
定 員 |
6名 |
申込方法 | 受付を終了しました |
申込期限 | 受付を終了しました |
開催のお知らせ(NC旋盤) 日程表(NC旋盤) 申込書pdf(NC旋盤) 申込書word(NC旋盤)
産業人材カレッジ スキルアップ講座8
データサイエンス基礎講座
本セミナーでは、データサイエンスの活用事例を紹介しながらその役割や導入の際に注意することについて解説します。また、簡単な分析プログラムによるデータ分析の手順や手法を紹介します。
詳細は「開催のお知らせ(データサイエンス)」(前年度版)をご参考ください。
期 日 |
令和6年2月9日(金)、16日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | ・データサイエンスに興味のある方 ・データサイエンスの導入を検討している方 ・IoTや機械学習を効果的に利用したい方 |
受 講 料 | 6,900円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座9
機械技術者のための機械製図(基礎講座)
機械技術者に必要な機械製図の知識・技術を基礎から学びます。詳細は「開催のお知らせ(機械製図)」 (前年度版)をご参考ください。
期 日 |
令和6年2月、3月 3日間 |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | 仕事で機械製図を取り扱う機会があり、機械製図の基礎・基本の知識を身につけたい方 |
受 講料 |
10,400円(税込) 別途、A2方眼紙代 |
テキスト代 | 2,640円(税込、セミナー初日に販売します) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座10
シーケンサ基礎プログラミング講座(デジタル分野)
企業内の自動化におけるシーケンサ制御技術のプログラム開発方法の基礎を学びます。 シーケンス制御の基礎から始め、各種基本回路の動作及び統合プログラミングツール (GX Works2)を用いた基本回路のプログラムを習得します。実習教材はMELSEC-Fシリーズを使用します。詳細は「開催のお知らせ(シーケンサ)」 (前年度版)をご参考ください。
期 日 | 令和6年3月13日(水)、14日(木)、15日(金) |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 | シーケンス制御について基礎を学びたい方(シーケンサの基礎から学ぶので新入社員など経験の浅い方でも参加できます) |
受 講 料 | 12,100円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |
産業人材カレッジ スキルアップ講座11
CAMシステムによるツールパス作成と加工講座(応用編)
MasterCAMの2軸・2.5軸・3軸加工機能、複合加工機能、複合面3軸加工機能、マルチタスキング加工機能、レリーフ加工機能から2次元ツールパス及び3次元ツールパスを作成し、森精機のマシニングセンターNVX5080Ⅱで加工します。CAMによる加工時間とコストの削減で業務の効率化を図ることを学びます。詳細は「開催のお知らせ(CAM)」 (前年度版)をご参考ください。
期 日 |
令和6年3月上旬 2日間 |
---|---|
会 場 | 工科短期大学校 |
対 象 者 |
・CAM導入を考えている企業の方 |
受 講 料 | 6,900円(税込) |
定 員 | 10名 |
申込方法 | (決定し次第、掲載します) |
申込期限 | (決定し次第、掲載します) |